電子工作 11 6月 2025 USBaspのファームをUSBaspで書き込む USBaspのファームウェアをUSBaspで書き込んでみました。以前、USBaspを購入したときには、USBaspへのファームウェア書き込みに苦労しました。しかし、今回は違います。すでに、ファームウェア書き込みに特化したUSBaspを持っています。簡単にいくだろうと思っていました。しかし、今回も苦労… 続きを読む
電子工作 7 6月 2025 失敗したClassAAヘッドホンアンプの改良 失敗したClassAAヘッドホンアンプの改良をします。以前制作した、ClassAAヘッドホンアンプは失敗作でした。なぜか、電力負荷がかからないはずの電圧増幅部に、過大な負荷が加わっていました。その結果、出力波形は、激しく乱れていました。 しかし、電圧増幅部の負荷を軽減する方法を思いつきました。そこで… 続きを読む
電子工作 5 6月 2025 SIMPLE PLAYERを仕上げる SIMPLE PLAYERを仕上げます。DFPlayerのクローンである、MP3-TF-16PとArduinoを組み合わせ、MP3プレイヤーを作ってきました。題してSIMPLE PLAYER。使用するモジュール、MP3-TF-16Pの動作速度の遅さや、強烈なノイズに悩ませられてきました。しかし、ハー… 続きを読む
電子工作 4 6月 2025 MP3-TF-16P(DFPlayerクローン)の再生品質 MP3-TF-16P(DFPlayerクローン)の再生品質について評価します。ハードウェア編でも触れましたが、DFPlayerのクローンMP3-TF-16Pの再生品質は良くありません。ノイズがかなり多いです。そこで、電源部分に10μFのデカップリングコンデンサーを入れました。その結果、ある程度ノイズ… 続きを読む
電子工作 31 5月 2025 DFPlayerを使う-ソフトウェア編 DFPlayerを使う。今回はソフトウェア編です。前回作成した回路を、音楽プレイヤーとして動かすためのスケッチを作っていきます。シンプルで、コンパクトな音楽プレイヤー、題して「SIMPLE PLAYER」を作ります。恥ずかしながら、この手の制御系ソフトウェアは作ったことがありません。したがって、手探… 続きを読む
電子工作 30 5月 2025 DFPlayerを使う-ハードウェア編 DFPlayerを使ってみます。今回は、ハードウェア編です。 DFPlayerは、切手ほどの大きさの小さなMP3プレーヤーです。これに、電源といくつかのスイッチをつなげば、マイクロSDに格納された、MP3ファイルを再生してくれます。しかも、アンプを内蔵していますので、スピーカーを鳴らすこともできます… 続きを読む
電子工作 14 5月 2025 ロジックアナライザーでタイミング合わせ ロジックアナライザーで、タイミング合わせをしてみました。アナログ信号の場合、オシロスコープを使って波形を観察します。しかし、デジタル信号の場合、オシロスコープではやりづらい部分があります。デジタル信号の場合、波形そのものの重要性は高くありません。それよりも、他の信号との関連が重要となるため、より多く… 続きを読む
電子工作 8 5月 2025 Arduinoのタイマー割り込み Arduinoのタイマー割り込みを試してみました。Arduinoで、外部からの入力を得る場合など、loop()の中だけでの処理には限界があります。例えば、待ち時間を確保するためにdelay()関数を使うのが、手っ取り早い方法です。しかし、delay()関数はブロッキング関数ですので、待ち時間中は操作… 続きを読む
電子工作 4 5月 2025 ブートローダーを戻しました ブートローダーを戻しました。これまで、ArduinoにURbootを書き込んで使用していました。URbootはブートローダで、主にArduinoへのスケッチ書き込みに使用されます。URbootは、GitHubのMiniCoreに含まれています。設定の自由度が高く、サイズが小さいため、気に入って使って… 続きを読む
電子工作 28 4月 2025 もう一つのLarduino ProMini もう一つのLarduino ProMiniが届きました。中華MCU搭載ProMini互換機には無い、外部クロックを備えています。そして、更なる小型化(といっても2mmだけ)が施されています。しかし、割り切った部分も見られます。それは、信号線の統合と省略です。無理やり小さく作った印象が拭えません。そん… 続きを読む