イヤホン・ヘッドホン 3 3月 2022 ClassAAヘッドホンアンプ試作2号 classaaヘッドホンアンプ2号機完成 前回作成した実態配線図に従って、classaaヘッドホンアンプ2号機を作りました。今回も、ユニバーサル基板上にClassAAヘッドホンアンプを組んでみました。さて、試作1号は、実態配線図を作らずに、現物合わせで作りました。このため、組みあがり後のチェックで配… 続きを読む
イヤホン・ヘッドホン 28 2月 2022 ClassAAヘッドホンアンプ実態配線図 ClassAAヘッドホンアンプの試作1号の問題点の洗い出しを行っていました。不足していた増幅度を上げるため、負帰還抵抗を大きくし、入力に直列して配置していた4.7kΩの抵抗も省略することにしました。LTSpiceでシミュレーションした結果、増幅度を上げたため、ノイズも増えてしまいましたが、それでもノ… 続きを読む
イヤホン・ヘッドホン 20 2月 2022 ClassAAヘッドホンアンプ試作1号 長きに渡って検討を重ねてきたClassAAヘッドホンアンプはブレッドボードでの動作確認ができましたので、今度はユニバーサル基板で組んでみました。ユニバーサル基板で組むにあたっては部品のレイアウトを決める必要があります。基板設計用のCADソフトというものがあって、これを使えば無駄なくレイアウトを決めら… 続きを読む
イヤホン・ヘッドホン 19 2月 2022 再びClassAA回路に変更 制作しているヘッドホンアンプですが、ブレッドボードで仮組して動作確認をしましたが、ノイズを拾い易い欠点がありました。これを解決するために、回路全体の低インピーダンス化を行いました。併せて、実際の運用を想定して過大入力や電源オンの状態での入力のON/OFF切り替えなどをテストしました。その結果、過大入… 続きを読む
イヤホン・ヘッドホン 18 2月 2022 ヘッドホンアンプ、プロト1号 これまで、ClassAA回路を検討した結果、(シミュレーション上では)より特性の良い47式を採用することにしました。しかし、47式そのままではオフセットの問題が生じましたので、47式(改)になりました。そして、無負荷時の発振対策を施した結果、47式とも違う回路となりました。 かなり野暮ったい回路です… 続きを読む
イヤホン・ヘッドホン 14 2月 2022 47式アンプ(改)無負荷対策 前回の検討で最終的な回路定数は決まりかと思っていたのですが、無負荷時の挙動のシミュレーションが抜けていました。無負荷で使用することはあり得ないとは思いますが一応シミュレーションしてみました。 接続するイヤホンに見立てた22Ωの抵抗を外してシミュレーションしたところ、発振してしまうことが分かりました。… 続きを読む
イヤホン・ヘッドホン 12 2月 2022 47式アンプ(改)の見直し ぼちぼちヘッドホンアンプの部品が揃い始めましたので、最終的な回路定数を煮詰める作業を行うことにしました。ClassAAアンプよりも47式アンプ(改)の方がひずみとノイズの面で優位というシミュレーション結果が出ましたので、一旦ClassAAアンプは捨てて47式アンプ(改)を更に改良したいと思います。 … 続きを読む
チープなAV機器 12 2月 2022 Windows11のメディアプレーヤー直った Windows11のメディアプレーヤーが直りました。メディアプレーヤーでアーティストの一覧表示ができない不具合はいつの間にか直りました。音楽ライブラリの削除と再登録を行ったから直ったのか、その後二回のアップデートが行われたから直ったのかは不明ですが、表示は正常です。ただし、まだアルバムの一覧表示に出… 続きを読む
イヤホン・ヘッドホン 2 2月 2022 ClassAAヘッドホンアンプを作る。その4、47式アンプとの比較、そして47式アンプ(改)の検討 これまで、ClassAA回路の検討を行い、ChuMoyアンプとの比較を行いました。その結果、ClassAAアンプの優位性が確認できたのですが、オペアンプを使用したヘッドホンアンプのもう一つのメジャーな回路、47式との比較もしてみようと思います。 先ずは比較の対象となるClassAAアンプの回路です。… 続きを読む
イヤホン・ヘッドホン 31 1月 2022 ClassAAヘッドホンアンプを作る。その3、オフセット対策 このひとつ前の記事でオフセット対策をしたのですが、シミュレーションしてみると、オフセットのキャンセルが今一つ上手くいっていないようで、ほんの僅かではありますが出力がオフセットされています。一度は出力側にカップリングコンデンサを設けて、オフセットをキャンセルしようかとも考えましたが、音質的にはあまり好… 続きを読む