電子工作83月2025ClassAAとオペアンプClassAAとオペアンプの関係を探ってみました。先日作成した、ClassAAヘッドホンアンプは失敗でした。その後、ホイートストンブリッジの定数を変更してみました。しかし、効果はありませんでした。そこで、今回は、実験を通して、ClassAAヘッドホンアンプに適したオペアンプを探してみました。 Cla… 続きを読む
電子工作282月2025ClassAAヘッドホンアンプを組み立てるClassAAヘッドホンアンプを組み立てました。PCBの設計をしてから、しばらく時間をおいてしましました。しかし、漸く部品が揃いましたので、組み立てたいと思います。 ClassAAヘッドホンアンプに使用するオペアンプ 今回組み立てるClassAAヘッドホンアンプには、二個のオペアンプを使用します。一… 続きを読む
電子工作62月2025ClassAAヘッドホンアンプのPCBを作るClassAAヘッドホンアンプのPCBを作ります。先日、古いClassAAヘッドホンアンプの性能測定を行いました。その結果、音の好き嫌いは別として、常用域ではいい感じでした。しかし、作った当時は、ユニバーサル基板を使っていました。専用基板ではありませんので、配線の取り回しは洗練されていません。さらに… 続きを読む
電子工作2410月2023改良したら最高のヘッドホンアンプになりました改良したら最高のヘッドホンアンプになりました。 今回の改良で、ヘッドホンアンプは私なりのゴールに到達したと感じています。これを機に、なぜヘッドホンアンプを作ってきたのか、そのきっかけから振り返ってみたいと思います。 改良の目的 今回の改良の目的は、ボリューム位置による音質変化を少なくすることです。こ… 続きを読む
海外通販59月2023アリエクのUA741が偽物オペアンプだったUA741をアリエクで買ったら、予想通り偽物オペアンプでした。UA741は、使い古されたオペアンプです。また、一つのパッケージに一つのオペアンプが封入されています。そして、二回路入りオペアンプと異なり、出力信号のオフセット調整用トリマを接続する端子を備えています。今回UA741に手を出したのは、オフ… 続きを読む
電子工作108月2023オペアンプ LT1364を研究するオペアンプLT1364を深堀してみました。LT1364は発信しやすいオペアンプで、個人的には苦手なオペアンプです。しかし、スルーレート1000V/μSというスペックは非常に魅力的です。それ以外にも、ノイズの少なさや、消費電力の少なさ(発信しなければ)も魅力です。近代的なオペアンプですが、珍しく等価回… 続きを読む
電子工作55月2023究極のバイアス回路でダンピングファクターをマシマシ今回は、究極のバイアス回路でオフセットゼロ、スイッチング歪ゼロ、貫通電流ゼロにします。前回はダンピングファクターを下げるためにバイアス回路の見直しを行いました。しかし、問題点もありました。それは、出力のオフセットです。負帰還によるオフセットのキャンセルが不十分で、数十mV程度出てしまいました。また、… 続きを読む
電子工作35月2023ダンピングファクターとバイアスダンピングファクターを大きくすると、音が良くなるらしい。これは、理屈としては解るような気がします。しかし、ダンピングファクターは、音質云々よりも、負荷耐性の向上に効果があるはずです。これは、疑問の余地がありません。それは、出力インピーダンスが高くなるほど、損失が多くなるからです。 そもそもダンピング… 続きを読む
電子工作294月2023出力波形が良いと音質も良い?シンプルなヘッドホンアンプを作りました。そして、ステップ応答試験をしたのですが、悪くない結果でした。しかし、出力波形がきれいだと音質も良いのでしょうか? 入力信号を愚直に増幅するのが良いアンプなのでしょうか? オペアンプtl082は高負荷が苦手 今回作ったヘッドホンアンプは、電圧増幅と電力増幅の二段… 続きを読む