ノイズ対策をヘッドホンアンプにしたら驚いた

Spread the love

MP3デコーダーの出力波形が汚かったのでノイズ対策をしてみました。波形は驚くほど汚かったのですが、聴感上ノイズは感じられませんでした。しかし、あのノイズに汚れた波形を見て、何とかしたいと強く感じました。

ノイズ対策はヘッドホンアンプ側で行います

本来なら、ノイズ対策はMP3デコーダー側で行うのがスジでしょう。しかし、あの小さな基板上で対策を行うのは困難です。そこで、ヘッドホンアンプ側でのノイズの消込を行うことにしました。

ノイズ測定用ファイルの作成

以前の測定で、240kHz付近のノイズが出力に混じっていることは解っています。しかし、これは飽くまで目分量です。ですから、フィルターの特性を決めるため、ノイズ成分を調べなければいけません。そこで、今回はノイズ成分だけをMP3デコーダーから出力させることにしました。つまり、無音のWAVファイルを使えば、ノイズだけが出てくるはずです。先ずは、Audacityというアプリを使って、無音のWAVファイルを作ります。

Aidacityを使って、無音のWAVファイルを作成します。このAudacityというアプリは、多機能で、テスト用信号を作る以外にも、音声ファイルの編集もできます。
Audacityでの無音ファイル作成

Audacityの操作は簡単です。無音WAVファイルは以下の手順でできます。

①トラック→新しく追加→ステレオトラック

この操作で音を入れるためのトラックが作成されます。これが出来たら次のステップで、トラックに音を入れます。

②ジェネレータ→トーン→サイン波

この操作を行うと、パラメータ入力パネルが表示されます。このパネルに周波数、振幅、継続時間を入力します。今回は、無音を作成しますので、振幅は0としました。

③ファイル→書き出し→WAVとして書き出す

これで、ファイルが書き出されます。この時、ファイル名以外のパラメーターは空白でも大丈夫です。

ノイズの測定

作成したWAVファイルをコピーしたSDカードをMP3デコーダーで再生します。そして、出力端子に接続したオシロスコープで波形を観察します。

ノイズだけを抽出できました。200kHzの他に、さらに高い周波数成分が含まれているようです。
無音WAVファイルを再生することで、ノイズだけが出力された

やはり、ノイズのベースとなる周波数は200kHz付近です。そして、さらに高い周波数成分も含んでいるようです。つまり、200kHz以上の周波数をバッサリと切り捨ててしまえば良さそうです。

ノイズ除去はそんなに甘くない

どうやら、200kHzあたりから上の周波数を切り捨てればよいことは解りました。しかし、ある周波数から上を急峻に切り捨てるのは困難です。今回作ろうとしているのは、CRフィルターという極めて単純なフィルターです。そして、単純である裏側に、性能の悪さが潜んでいます。今回は、負帰還回路の特性を変化させてノイズ対策を行います。つまり、一定の周波数から上の周波数の負帰還量を多くすることで、ノイズを減らそうという算段です。また、今回対策するヘッドホンアンプの電圧増幅部は、非反転型です。非反転型の場合、どれだけ負帰還量を多くしても、ノイズをゼロにはできません。

ノイズ対策回路の検討とシミュレーション

先ずは回路です。

ノイズ対策をしたヘッドホンアンプの回路図です。C3がノイズ対策のために追加したコンデンサーです。
ノイズ対策として、負帰還抵抗と並列に470pFのコンデンサを追加しました

C3のコンデンサを追加することで、高域の負帰還を増やすことでノイズ低減を図ります。検討の初期段階では、カットオフ周波数を100kHzとした計算で容量を決めていました。しかし、LTSpiceのシミュレーション結果と思惑が乖離する結果となっていました。そこで、方針を変えLTSpiceのシミュレーションを繰り返すことで、最適値を探しました。その結果を踏まえて、C3の容量を470pFに決めました。

この回路の周波数特性シミュレーション結果を以下に示します。

ノイズ対策によって高域の出力レベルが下がっていることがわかります。30kHzまでの落ち込みは1dB以内に抑えています。したがって、聴感に与える影響は無いと思います。
周波数特性シミュレーション結果

30kHzまでの落ち込みは1dB以内に抑えられています。そして、50kHzあたりからは3dB/octでの低減となります。これは、教科書通りです。そして。肝心の200kHzでは9dBの低減となっています。これによりノイズは大体1/8になるはずです。完璧なノイズ対策とは言えませんが、コンデンサを一個追加するだけの簡易な対策です。コスパは結構いいと思います。

ヘッドホンアンプの改造

ノイズ対策の効果が大体わかりましたので、実際にヘッドホンアンプに改造を加えます。今回改造するのは、単電源オペアンプ用に改造した自作ヘッドホンアンプです。

ノイズ対策のために、赤丸で囲った負帰還抵抗と並列にコンデンサーを追加します。
赤丸で囲った負帰還抵抗と並列にコンデンサを追加します

追加するコンデンサーは、積層セラミックコンデンサーです。オーディオ用としては色々と問題があることは知っています。しかし、経験上音質の劣化は巷間言われている程ではありません。もちろん、使い方によって、劣化の度合いが大きくなることはあります。しかし、今回の回路ではその要素はありません。

積層セラミックコンデンサは、圧電効果によって振動が加わると電圧を発生させてしまいます。また、電圧が加わった場合、加わる電圧によって静電容量が変化する性質もあります。しかし、今回の利用では、振動が加わることはありませんし、電圧が加わる場所で使うわけでもありません。ですから、躊躇なく使用します。
今回のノイズ対策で使用する、積層セラミックコンデンサ

そして、改造後の姿がコレです。

対策後のヘッドホンアンプです。コンデンサーを二個追加するだけでしたので、数分で作業完了です。
ノイズ対策後のヘッドホンアンプ

ノイズ対策の結果

では、ノイズ対策前とノイズ対策後の出力波形を比較してみましょう。先ずは1kHzの正弦波の出力結果です。

ノイズ対策前

ノイズ対策前の1kHz正弦波出力結果
対策前:1kHz正弦波出力波形

ノイズ対策後

ノイズ対策の結果は、完ぺきとは言えません。対策前にはトゲ状のノイズが沢山見られました。しかし、対策後もノイズは見られますが、そのレベルは低いものとなっています。
対策後:1kHz正弦波出力波形

完ぺきにノイズを消すことはできていません。しかし、対策前と比較して、圧倒的にノイズが少なくなっていることがわかります。では、次に20kHzの正弦波の出力波形を見てみましょう。

対策前

対策前の20kHz正弦波出力波形です。かなり汚いです。しかし、重畳されているノイズの周波数が高いためか、聴感上の違和感はありません。
対策前: 20kHz正弦波出力波形

対策後

ノイズ対策後の20kHz正弦波出力波形です。やはり、完ぺきなノイズ対策ではありませんが、効果はハッキリと表れています。
対策後: 20kHz正弦波出力波形

やはり、完ぺきにノイズが消えているわけではありません。しかし、効果があることはハッキリとわかります。これ以上の効果を出すのであれば、非反転増幅回路ではなく、反転増幅回路にすべきでしょう。それだけで、ノイズレベルは3dB低くできるはずです。また、今回のフィルターは一次ですが、これを二次化すればさらに効果は高くなるはずです。

ステップ応答も見ておきましょう

コンデンサを一個追加しただけの、簡単なノイズ対策でした。しかし、その効果はしっかりと表れてくれました。そもそも、今回対象としたノイズは、200kHz近辺のノイズでした。これは、明らかに可聴域外の周波数です。したがって、聴感には影響を与えていないはずです。事実、ノイズ対策前の音が悪いと思ったことはありませんでした。しかし、なんとなく気持ち悪いから実験的に対策をしたまでです。

さて、最後にステップ応答も見てみましょう。

ノイズ対策後のヘッドホンアンプのステップ応答
ノイズ対策後のヘッドホンアンプのステップ応答

どこかで見たような波形ですね。恐らく、あのヘッドホンアンプも可聴域外の信号を取り込まないように対策をしてあるのでしょう。使い方を限定できない市販品であれば、当然の措置ではないかと思います。つまり、あらゆる環境を想定しているプロの設計と経験不足なアマチュアの設計の差なのでしょう。この差が出力波形にも表れるということなのでしょう。