電子工作

小さな電子部品を組み合わせて、いろんなものを作っています。

信念を曲げて作ったヘッドホンアンプ:フルカレミラ挫折 電子工作

信念を曲げて作ったヘッドホンアンプ:フルカレミラ挫折

信念を曲げて作ったヘッドホンアンプです。結論から申し上げるなら、これは失敗でした。これまで、信号経路にコンデンサを入れない設計を心がけてきました。しかし、フルカレミラ・ヘッドホンアンプでは、発振を抑えるためのコンデンサは不可欠です。仕方なく、信号経路にコンデンサを入れた設計にしました。今回は。前回設…
フルカレミラ・リカバリ 設計・手直し・PCB設計 日々是好日

フルカレミラ・リカバリ 設計・手直し・PCB設計

フルカレミラ・リカバリを行います。先日作ったフルカレミラ・ヘッドホンアンプは完ぺきではありませんでした。実用的な領域では、問題はありませんでした。しかし、出力振幅が一定以上になると、出力信号に乱れが生じました。今回は、この問題を解決します。 フルカレミラ・リカバリのポイント 前回作った、フルカレミラ…
フルカレミラ・ヘッドホンアンプ 組み立て編 電子工作

フルカレミラ・ヘッドホンアンプ 組み立て編

フルカレミラ・ヘッドホンアンプを組み立てます。設計とPCBの発注まで済ませておいた、フルカレミラ・ヘッドホンアンプを組み立てます。しかし、このアンプには、懸念事項もあります。それは、発振です。 シミュレーション上は、出力クリップ時に発振が見られました。しかし、クリップしなければ発振は起きないという結…
フルカレミラ・ヘッドホンアンプに挑戦(設計編) 電子工作

フルカレミラ・ヘッドホンアンプに挑戦(設計編)

フルカレミラ・ヘッドホンアンプに挑戦します。前回は、二つある差動増幅回路のうち、二段目だけをカレントミラー負荷にしていました。いわゆる、セミカレミラでした。しかし、今回は、全ての差動増幅回路を、カレントミラー負荷にした、フルカレミラに挑戦します。 フルカレミラ・ヘッドホンアンプは難易度高めです カレ…
47という数字が浮かびました:セミカレミラ修正 電子工作

47という数字が浮かびました:セミカレミラ修正

47という数字が浮かびました。 先日作った、セミカレミラ・ヘッドホンアンプは発振が起きて、失敗となりました。気分転換にオシロスコープキットキットを組み立てていたら、47という数字が浮かんできました。そこで、セミカレミラ・ヘッドホンアンプに47を取り入れて設計し直してみました。 47という数字は実績の…
セミカレミラ・ヘッドホンアンプ(失敗です) 電子工作

セミカレミラ・ヘッドホンアンプ(失敗です)

セミカレミラ・ヘッドホンアンプを作りました。しかし、前もって書いておきますが、これは失敗でした。設計自体は「さらに高みを目指すヘッドホンアンプ」として行っていました。そして、PCBの設計と、発注も行いました。そのPCBが出来上がってきましたので、組み立てました。今回は、組み立て、性能測定、そして、失…
さらに高みを目指す:ヘッドホンアンプへの興味は尽きない 電子工作

さらに高みを目指す:ヘッドホンアンプへの興味は尽きない

さらに高みを目指すことにしました。 前回制作したヘッドホンアンプで、性能的には頂点に達したと思っています。スルーレートは、オーディオ用としては十分すぎる値をたたき出してくれました。また、増幅可能な周波数範囲も、下はDCから、上はメガヘルツオーダーまでカバーしています。しかも、その広い周波数範囲で、増…
キレたヘッドホンアンプを作りました 電子工作

キレたヘッドホンアンプを作りました

キレたヘッドホンアンプを作りました。ここ最近は、スルーレート重視のヘッドホンアンプを作ってきました。しかし、高スルーレート化により、出力信号のオフセットが大きくなりました。そこで、増大するオフセットを抑え込むために、負帰還量を多くしました。しかし、大きすぎる負帰還信号が、非反転入力に回り込み、発振が…
一旦落ち着こう-キレたヘッドホンアンプを計画 電子工作

一旦落ち着こう-キレたヘッドホンアンプを計画

一旦落ち着こうと思います。ここ最近は、スルーレートを重視のヘッドホンアンプを作っていました。しかし、実際に組み立ててみると、多くのケースで、シミュレーションと異なる挙動となりました。特に、ボリューム位置で発生する発振については、完全に盲点でした。今回は、一旦落ち着いて、実用的なヘッドホンアンプを作り…
失敗からのリカバリー:失敗ヘッドホンアンプを改造 電子工作

失敗からのリカバリー:失敗ヘッドホンアンプを改造

失敗からのリカバリーをします。前回作成したヘッドホンアンプは、スルーレートを向上するという目的は果たせました。そして、性能試験の結果も、優秀でした。しかし、一定の条件が揃うと発振するという問題を抱えていました。今回は、発振を抑えるための改造を行います。そして、実用に供することのできるようにします。 …