『小さいおうち』

Spread the love

littlehouseつい先日、芥川賞と直木三十五賞の発表が有りました。直木三十五賞を受賞しました『流』を早速購入し、これから読むところです。

直木三十五賞を受賞した作品というのは、基本的に外れが無いと思っています。芥川賞は難解な小説が受賞する傾向が有るような気がして、時々外れにあたる事があります。

今回手に取った『小さいおうち』は直木三十五賞受賞作品で、そういった意味では安心して読める作品でしょう。そして、この本を元に山田洋次監督の手により映画化もされています。残念ながら映画の方は見ていませんが、山田監督の御眼鏡にかなう作品であったことに間違いはありません。

この作品は十三歳の時に故郷の山形から女中奉公の為に上京した少女が次第に女中として成熟し、女中と呼ばれることに誇りを持って主人に仕える様を描いたものです。戦前に新興住宅地に建てられた和洋折衷の家がその舞台となっています。戦争に向かっていく昭和十五年頃の様子が実によく描かれています。とかく昭和初期というと、大恐慌や日本全体が戦争に向かう暗い時代であったように感じていますが、この作品で描かれる昭和初期は幻となった東京オリンピック、万国博覧会そして国を挙げて祝った紀元2600年等で豊かで浮かれていた時期でもあったようです。また、女中奉公というと暗い印象を持ちますが、主人公の「タキ」は家事一切を取り仕切る女中という職業に誇りを持ち、階段下に作られた、たった二畳の女中部屋を愛してやみません。

そして、世は戦争に向かい始めるころ、「タキ」は奉公先の主人そして奥様「時子」の秘密に気づいてしまうのです。

時は下って現代、年老いた「タキ」が奉公人時代の事柄を回想し、書き連ねたノートを盗み読む甥の次男「健史(たけし)」が「タキ」の死後、ノートに書かれなかった結末を探す旅に出て、そして意外な事実を発見することで物語は終わります。

「タキ」の描写する戦前の昭和の暮らしとそれを理解できない「健史」の掛け合いが愉快で、物語にアクセントを加えています。

現代に生きる者として、この本に書かれた戦前の昭和というのは実に豊かで、戦争に突き進むただ暗い時代という印象とは趣を異にします。そんな時代の人々の暮らしが実に新鮮に感じられます。お勧めの一篇です。