『あの日』

Spread the love

あの日露悪的とは思いながらも、小保方晴子氏の著した『あの日』を読んでみました。

一言で言うならば、小保方氏は純粋だったのでしょう。純粋に実験を愛し、研究者としてずっと実験をしていたかったのでしょう。その思いは文面から痛切に感じられました。しかし、STAP細胞の発見により、その過程でボタンのかけ違いが生じてしましました。

小保方氏は、ラットの細胞に特定の刺激を与えることでOct4という多様性を示す遺伝子を持った細胞が出現ずることを発見しました。後に理研で他者によって行われた検証実験でも多様性を示す遺伝子を持った細胞の出現は有意な確率で確認され、これにつては現在でも理研のホームページで確認できます。しかし、様々な助言という名の圧力により、幹細胞の生成、そしてキメラと呼ばれるSTAP細胞の遺伝子をもったマウスの作成が求められます。しかし、幹細胞とキメラの生成に小保方氏は携わる事ができない状況に至ってしまいました。

自分の行っていない実験の結果についても発表者として発表せざるを得ない状況となり、自身で携わっていない実験の結果について再現性が無い事についての批判を矢面に立って受けなければならない立場に置かれてしまい、その結果研究者としての道も閉ざされてしまいます。抗いようの無い流れに唯々流され、批判にさらされ、やっと手にした研究者という身分も失い、反論の機会も与えられませんでした。

余りにも純粋すぎたのかも知れません。人を疑うという事が出来なかったのでしょう。不幸としか言いようが有りません。ただ、検証実験の結果が示しているように、STAP現象は有ったはずです。そして、安定して幹細胞の生成ができるようになれば、がん化のリスクが高いと言われているiPS細胞よりも有益かも知れません。

小保方氏には何とか再起をしていただきたいと思います。そして、もう一度日本では無い場所で研究者として復帰できるチャンスが与えられることを願います。

この本が契機となってSTAP細胞の研究が復活することを切に願います。闇に葬ってしまう事こそが損失でしょう。